今回ご紹介するスポットは千葉県木更津市にある「八剱八幡神社」と日帰り温泉「湯の郷かずさ」です。

木更津はV6の岡田准一や嵐の櫻井翔が出演していたテレビドラマ「木更津キャッツアイ」の舞台となった街です。
木更津キャッツアイは結構人気があったそうで、DVDの販売数は50万セット超を記録、2003年と2006年の2度にわたって映画化もされました。
そういうこともあり、木更津は千葉県のなかでも知名度は高い街なのですが、観光地というイメージはあまりないかもしれません。
今回は「三井アウトレットパーク木更津」、「八剱八幡神社」、「證誠寺」、日帰り温泉「湯の郷かずさ」といった木更津駅周辺のスポットを、「八剱八幡神社」と「湯の郷かずさ」を中心にご紹介します。
東京方面から木更津駅へのアクセスはJR内房線を利用して電車で行くことができますが、車か高速バスで行く方法もおすすめです。 電車だと東京湾をぐるっと迂回して行くことになりますが、車やバスであればアクアラインを利用して東京湾を横断して行けます。時間も電車よりも短いです。横浜駅からだと木更津駅まで高速バスで1時間程度です。
ちなみに、木更津で買い物といえば有名なのが「三井アウトレットパーク木更津」ですが、ここへも横浜駅から直通の高速バスが運行しており、これを利用すれば40分で行くことができます。

三井アウトレットパーク木更津は店舗数日本一の大規模アウトレットモールです。特にブランドショッピングには最適ですが、300店舗以上の店舗があるので、 全部見て回るのにはかなり時間がかかります。

メンズ、レディス、キッズ、スポーツ&アウトドア、グッズ&バラエティなどが全て揃っているうえに、フードコートも充実しているので、家族で行っても楽しめます。
三井アウトレットパーク木更津から木更津駅までは路線バスを利用して行くことができます。

買い物のついでに木更津駅まで行って周辺を観光するのもおすすめです。
八剱八幡神社
八剱八幡(やつるぎはちまん)神社は木更津駅の西口から徒歩3分の場所にあります。 源頼朝が鎌倉幕府を開幕するにあたり社殿が造営されたという、 古くからある神社です。

古事記に登場する素盞鳴命(すさのおのみこと)をはじめ、応神天皇、神功皇后、仲哀天皇といった神々が祀られており、現在は厄除・交通安全・初宮詣・七五三詣・商売繁盛・合格祈願・学業成就等の守護神として鎮座しています。
八剱八幡神社は方位除けの神社としても有名で、八方除けの御祈祷を受けることもできます。方位除けの御祈祷は九星気学で自分の本命星が凶方位に位置する人が受けたほうが良いとされます。

どの本命星を凶とするかは諸説あるようですが、ここでは2020年は一白水星、三碧木星、四緑木製、七赤金星の人が凶とされています。ちょっとマニアックな話になってしまいますが、これは移動や引っ越しの際に気を付けなければならないとされる、五黄殺や暗剣殺などとは別の話です。
ちなみに方位除けに限らず、御祈祷の受付は午前9時から午後の4時までになります。事前の予約等は特に必要ないようです。
境内には御神水を汲む場所もあります。持参したペットボトルに水を入れ、一口飲んでみました。まろやかでおいしい水です。
飲んでしまった後ですが、念のため飲んでも大丈夫かどうか職員の人に聞いてみた。「飲むことはできますが井戸水を汲んでいるので、気になるようでしたら一度煮沸してからの方がいいです」とのことです。

なので、そのままごくごく飲むというよりも、お茶やコーヒーを入れるときに使用するのがおすすめです。この時は少量であったので直接飲んでも特に問題はありませんでしたが、人によっては大量に飲むと何かしら悪影響があるかもしれません。念のため。
持ち帰った水でコーヒーを淹れてみましたが水道水とは一味違った味です。香りが良く、苦みが抑えられて飲みやすい味になります。
神社から徒歩3分程度の場所には童謡「證誠寺の狸囃子(しょうじょうじのたぬきばやし)」で有名な「證誠寺」があります。

證誠寺は浄土真宗本願寺派に属するれっきとした寺です。お墓もあるので観光地という雰囲気ではありませんが、境内は見学できるようです。
證誠寺の狸囃子はこの寺に伝わる「狸囃子伝説」を元に1925年(大正14年)に作られた歌です。境内には「狸ばやし童謡記念碑」や「狸塚」などがあります。


湯の郷かずさ
木更津駅周辺でひと風呂浴びたくなったら「龍宮城スパホテル三日月」か「湯の郷かずさ」がおすすめです。
龍宮城スパホテル三日月は宿泊もできる巨大なスパリゾート、湯の郷かずさは入浴のみのスーパー銭湯といった感じです。どちらも日帰りで利用できます。
平日の入浴料金は龍宮城スパホテル三日月が1,500円、湯の郷かずさが 750円 です。
この日は湯の郷かずさに行きました。木更津駅から徒歩で行けなくはありませんが、車で10分くらいなので電車で来た場合はタクシーを利用したほうが無難です。だいたい1400円くらいで行けます。ちなみに、 龍宮城スパホテル三日月は木更津駅から直通バスが運行しているので、こちらを利用するのがいいでしょう。

湯の郷かずさには男湯・女湯ともに8種類のお風呂があります。露天風呂、気泡風呂、炭酸泉、サウナなどももちろんあります。
源泉かけ流しではありませんが、千葉県で唯一「平成の名水百選」に選ばれた天然水「久留里の名水」が全てのお風呂で使用されています。一日あたりペットボトル2万本分の名水が使用されているそうです。究極の贅沢風呂ですね。
久留里の名水は弱アルカリイオン水で、皮脂を溶かして角質を軟らかくする効果があるそうです。露天風呂への通用口には久留里の名水が飲める水飲み場があります。
このお水を直接飲むと疲労回復、胃酸過多の改善、高血圧予防、老化予防、美容などの効果が期待できます。
個人的なおすすめポイントをもう一つ上げるとすると、源泉ぬる湯があることです。湯温が29度なので、温まろうとして入ると少し冷たく感じるのですが、サウナ後のクールダウンにはぴったりです。
一般的にはサウナから出た後は水風呂に入るのが定番ですが、「水風呂が冷たすぎて入れない」、「外気浴で十分」という人はぜひこのぬる湯を試してみてください。もちろん水風呂もあるので、冷たいほうが好きな人はそちらに入ることもできます。
あくまで個人的な体験談でいうと、サウナがある銭湯や温泉には、水風呂は必ずと言っていいほどありますが、ぬる湯があるところは少ない気がします。炭酸泉が若干温度が低めであることが多いですが、サウナ後のクールダウンには熱すぎたりします。
「普通に入るには冷たすぎるが、サウナ後ならちょうどいい湯加減」である29度という微妙な温度がいいのです。
温泉の他にもボディケアやヘッドケアなどのリラクゼーションサービスも用意されています。休憩スペースや食事処もあるので、ゆっくりとくつろいだり食事をすることもできます。
ところで、食事と言えば、タクシーの運転手の方に木更津近辺で人気の食事処を聞いたところ「海鮮茶屋 活き活き亭 富士見店」という店がおすすめなのだそうです。東京湾に面した場所にある浜焼き屋です。
好きな食材を購入し、自分で焼いて食べるという完全セルフシステムの店で、 エビやアジなどの新鮮な海鮮焼きが楽しめます。海鮮丼やえびのユッケ丼なども評判がいいようです。
八剱八幡神社や木更津駅からも車で5分程度で行くことができるので、訪れてみるのもいいかもしれません。
<スポット情報①>
名称: 三井アウトレットパーク 木更津
所在地: 千葉県木更津市金田東3丁目1−1
アクセス:
電車→
JR内房線「袖ヶ浦駅」から路線バスで約10分
JR内房線「巌根(いわね)駅」(西口海側)から路線バスで約16分
JR内房線「木更津駅(西口)」から路線バスで約20分
営業時間:
ショップ
10:00~20:00
※開門時間9:30
レストラン
11:00~21:00
※ラストオーダー20:30
フードコート
10:30~21:00
※ラストオーダー20:30
公式サイト: https://mitsui-shopping-park.com/mop/kisarazu/
<スポット情報②>
名称: 八剱八幡神社 (やつるぎはちまんじんじゃ)
所在地: 千葉県木更津市富士見1丁目6-15
御祈祷受付時間: 午前9時から午後4時
アクセス:
電車→JR内房線木更津駅下車西口徒歩3分
車→館山自動車道
木更津北IC木更津市街方面2キロ
木更津南IC木更津市街方面2キロ
公式サイト: http://www.yaturugi.net/
<スポット情報③>
名称: 護念山 證誠寺(ごねんざん しょうじょうじ)
所在地: 千葉県木更津市富士見2-9-30
アクセス:
電車→JR内房線木更津駅下車西口徒歩8分
公式サイト: http://www.shojoji.net/
<スポット情報④>
名称: 湯の郷かずさ
所在地: 千葉県木更津市潮見5-7-1
アクセス:
路線バス→木更津駅西口より「イオンモール木更津線」へ乗車し「県営住宅前」で下車。
公式サイト: http://yunosato-kazusa.com/
<スポット情報⑤>
名称: 海鮮茶屋 活き活き亭 富士見店
所在地: 千葉県木更津市富士見3-4-43
アクセス:
電車→
JR内房線木更津駅下車(木更津駅西口より徒歩約15分)
自動車→
館山自動車道 木更津南ICを富津方面出口へ向かい最初の信号を「木更津港方面」へ右折。(右折後約7分)
営業時間 : 平日
昼の部 11:00~L.O14:00
夜の部 17:00~L.O19:00(閉店時間19時30分)
土日祝日 11:00~L.O18:30 (閉店時間19時)